SNS運用

SNSを自社で運用するメリット・デメリットについて解説します。

snsを自社で運用するメリット・デメリットについて解説します

現在では、企業がSNSを活用して販売促進を行うのは当然のことです。

「自社もSNSでブランディングを強化したい」「企業として発信力をつけたい」などと思ったことはありませんか?
この記事を読んでいる企業の中にも、すでにFacebookやInstagram、Twitterなどを使ったプロモーション活動を始めている方が多いかもしれません。

今回は、SNS自社運用のメリット・デメリットについてご説明していきます。
社内での作業のメリット・デメリットをしっかり理解し、SNSプロモーションを成功に導きましょう!

SNS運用とは

SNS運用は、企業のSNS公式アカウントを取得し、企業情報や商品情報の公開、情報の共有、お客様とのコミュニケーションなど、日常的な活動を行うことを指します。具体的に行うことは以下の2つです。

・コンテンツ戦略の立案
・アカウントの日々の運用
・SNS広告の配信
・パフォーマンス分析
・インフルエンサーとの協力

コンテンツ戦略の立案

コンテンツ戦略の立案は、SNSプラットフォーム上で効果的なコンテンツを作成し、ターゲットとなるオーディエンスに対してブランドのメッセージや価値を正確に伝えるための戦略の策定を行うことをいいます。
コンテンツ戦略の立案では、まずターゲットオーディエンスの理解が重要になります。ターゲットオーディエンスの属性や関心、ニーズ、行動様式を分析し、オーディエンスにとって価値のあるコンテンツを提供するために何が必要かを考察します。

アカウントの日々の運用

運用の第一の柱は、SNSのアカウント開設と運用です。ターゲットが多く利用するSNSを選び、アカウントを開設します。

主に企業情報や商品情報、キャンペーン告知などを掲載し、認知度向上やファン増加、サイトへの誘導を目指します。ブランドイメージを正しく伝えるためには、投稿内容(画像、テキスト、デザイン)のトーン&マナーを統一することが重要です。

また、ユーザーと直接コミュニケーションが取れることもSNSの特徴です。SNSに寄せられたユーザーの声に丁寧に応えることで、ユーザーとの距離感を縮めることも期待できます。

ロイヤリティの高いユーザーを抱えるSNSになるためには、掲載やキャンペーンなど様々な施策でフォロワー数を増やすことから始め、中長期的に取り組むことが必要です。

SNS広告の配信

運用の2番目の軸は、顧客をSNSアカウントと会社のウェブサイトに誘導するためのSNS広告の展開です。

SNS広告は、SNSタイムライン、ニュース、動画などのコンテンツに配信される広告です。展開方法を選択すると、購読者以外のターゲットオーディエンスを効果的に引き付けることができます。また、販売商品タイプに興味があるがブランドに精通していない見込み顧客を獲得するのにも適しています。

SNSの種類によって、ユーザーの規模(年齢、性別)とターゲティング方法が異なります。広告を検討するときは、商品やサービスの目的に合ったSNSと広告フォーマットを選択してください。

パーフォーマンス分析

パフォーマンスの分析では、まずSNSプラットフォームや分析ツールを使用して、キャンペーンに関連するデータを収集します。

例えば、投稿の到達数、エンゲージメント数、クリック数、フォロワーの増加等のデータを収集します。これらのデータを分析し、キャンペーンの成果や効果を評価するのがパフォーマンスの分析になります。

次に、分析結果をまとめてレポートを作成します。
グラフやチャートを活用して、データを分かりやすく視覚化することで、キャンペーンの成果や効果を共有しやすくします。レポートは、マーケティングチームとのコミュニケーションや戦略の改善に活用されます。

その後、レポートを活用してSNS運用の改善策を立案します。成功要因や課題を特定し、次回のキャンペーンや戦略に活かすためのプランを作成します。継続的なモニタリングと分析を行うことにより、SNS運用の効果を最大化することができます。

インフルエンサーとの提携

インフルエンサーとの提携は、インフルエンサーマーケティングとしても知られているSNS運用の一手段です。インフルエンサーマーケティングは、SNS上で影響力のある個人やコンテンツクリエイターと提携し、彼らのフォロワーや視聴者に対してブランドや製品の露出やプロモーションを行う手法のことをいいます。

インフルエンサーマーケティングでは、インフルエンサーのフォロワーや視聴者のエンゲージメントを促進することが重要となります。提携コンテンツへのコメントやシェア、いいねなどの反応をモニタリングし、インフルエンサーの影響力を通じてブランドへのインタラクティブや行動につながるような効果を追求することが大切です。

インフルエンサーマーケティングはただインフルエンサーとコラボレーションするだけでは短期的な効果しか得られません。そのため、長期的な関係を構築することで更なる相乗効果を得ることができ、結果として売上を伸ばすことに繋がります。

SNS運用についてさらに詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
企業のSNS運用とは?目的や業務内容、各SNSの特徴を徹底解説!

SNS運用の重要性

なぜ、企業のSNS投稿が重要視されるのでしょうか?理由は2点あります。

SNSの投稿から顧客を得やすい

1つは、企業のSNS投稿や「いいね!」、ユーザーの投稿やそれに対するクチコミが「購買行動」に影響を与えるからです。
企業のSNSメッセージは、最終的にユーザーの具体的な行動につながります。

つまり、企業のSNS投稿は、現在の顧客だけでなく、将来の顧客やファンとの関係を継続し、深めるための活動と見なすことができます。

日本のSNS利用者数が多い

日本におけるSNS利用者数、利用率はともに2013年から2021年に至るまで上がり続けているという背景もSNS運用が重視されている理由の1つです。

また2021年には既に80.9%もの人がSNSを利用しており、2024年にはさらに約200万人の利用者が増加するという推測がされています。このようにSNSの普及について考えるとSNSが非常に広大なプラットフォームであり、そこからの集客力、露出の規模感はとても大きいことは容易に想像ができます。

【参考文献】「SNSのクチコミが購入・来店に与える影響調査(2022年)」

SNSによる、ブランディングを行っている企業が多数派を占めるようになった今、SNS運用を行わないことは市場競争でのディスアドバンテージになりかねません。まだSNS運用を導入されていないのであれば、早急に導入を進めるべきです。

主なSNSの特徴

Instagram

Instagramは国内ユーザー数は3300万人となっています。10代から60代まで幅広く利用されていますが、その中でも、20代の利用が特に多くなっています。

Instagramの特徴は主に以下の3つです。

ビジュアルコンテンツ
インスタグラムは写真やビデオを中心としたプラットフォームです。そのため、ユーザーが一番目に付くのは美しい画像や魅力的なビジュアルであるため、ビジュアルにこだわる必要があります。

ストーリーズ機能
インスタグラムには「ストーリーズ」と呼ばれる一時的なコンテンツを投稿できる機能があります。ストーリーズは24時間で消えるため、リアルタイムな情報や裏側の視点を提供するのに適しています。

ハッシュタグの活用
インスタグラムではハッシュタグを活用してコンテンツを整理し、関連するユーザーにアクセスしやすくすることができます。ユーザーはハッシュタグで検索をすることが多いため、ハッシュタグがないと検索結果に表示されない可能性が高いです。

Twitter

Twitterは日本国内ユーザー数4500万人であり、10代から60代まで幅広く利用されています。特に10〜20代の利用が多くなっています。

Twitterの特徴は主に下記の3つになります。

リアルタイムの情報共有
ツイッターはリアルタイムの情報共有に特化したプラットフォームです。
ユーザーは「つぶやき」を通じて144字の字数制限のもとで短いメッセージやニュースを発信し、迅速なコミュニケーションを行います。

ハッシュタグとトレンド
ツイッターではハッシュタグを活用して特定のトピックやイベントに関連するツイートを見つけることができます。トレンドに関連するツイートは注目されやすく、広範なユーザーにアプローチする機会があります。

ダイレクトメッセージ
ツイッターではユーザー同士がダイレクトメッセージを送り合うことができます。企業は顧客との直接的なコミュニケーションやカスタマーサポートに活用することができます。顧客との丁寧なコミュニケーションを行うことでエンゲージメントの向上を図ることができます。

Facebook

Facebookは国内利用者数が2600万人で3つの中では比較的利用者数は少ないです。特徴としては、twitterやInstagramの利用者層が若者中心だった一方でFacebookは30代から50代がボリューム層となっているところです。

Facebookの特徴はこの3つになります。

多様なコンテンツ
フェイスブックではテキストや画像、動画、リンクなど、さまざまなコンテンツ形式を活用できます。多様な形式のコンテンツを提供することで、ユーザーのインタラクティブを引きつけやすくなります。

ターゲット広告とデモグラフィックターゲティング
フェイスブックは広範なターゲット広告機能を提供しており、ユーザーの属性や興味関心に基づいてカスタマイズされた広告を配信することができます。
デモグラフィックターゲティングや興味関心の設定を活用することで、自社のサービスに興味を持ってもらいやすいユーザーに効果的に広告表示を行うことが可能となります。

コミュニティとグループの活用
フェイスブックにはさまざまな興味関心やテーマに基づくコミュニティやグループが存在します。企業は自社の製品やサービスに関心を持つユーザーが参加しているコミュニティやグループに参加することで、ターゲットのオーディエンスとの関係を構築することができます。

【参考文献】「2023年4月更新!性別・年齢別 SNSユーザー数」Gaiax

SNSを自社運用するメリット

メリットを一言で言えば、コストの抑制と迅速な対応が取れることです。これらのメリットについては、以下で詳しく説明しています。

・少ない予算でもプロモーションが可能
・迅速な宣伝が可能
・社内に運用のノウハウが蓄積される

少ない予算でもプロモーションが可能

数あるメリットの中でも、一番大きいのは『安くプロモーションができる』ということです。

FacebookやInstagram、Twitterなどのソーシャルメディアを利用すれば、媒体費は不要ですし、最低限、人件費だけを考えればプロモーションは可能です。短期間で結果を出せるのであれば、コストを抑えたい経営者にとっては、社内管理によるプロモーションは便利だと言えるかもしれません。

迅速な宣伝が可能

知らせたい情報をすぐに送れるというのは、社内での作業ならではのメリットです。
代理店などのアウトソーサーを利用する場合、担当者から代理店へ発注するワンクッションが発生します。代理店がすぐに対応してくれればいいのですが、代理店によっては、実際に通知が届くまでに時間がかかるケースもあります。

社内で作業する場合は、担当者がすぐにSNSに投稿することができるので、利益損失のリスクを軽減することができます。

社内に運用のノウハウが蓄積される

社内で長く続けることで、成功事例や失敗事例が経験として蓄積されます。
効果的なプロモーションは今後も続くので、そのノウハウを長期的にコミットしたメンバーで共有できれば、強力な武器になるはずです。

SNSを自社運用するデメリット

一方で、社内で運用することのデメリットもあります。誰でも簡単に始められるからこそのデメリットがあるようです。デメリットへの対処も、重要な検討事項です。デメリットをしっかり理解しておきましょう。

・社内にSNSを理解している人がいない
・専門知識が必要
・責任者を専任にすることが難しい

社内にSNSを理解している人がいない

効果的なプロモーションを行い、良い結果を出すためには、多くのノウハウが必要です。
そのため、ある程度の知識を持った人を担当にしたいのですが、社内でそのような人を見つけることは難しいことです。一から人材を確保するのは時間もお金もかかります。そんなときはアウトソーシングなどによって対処します。

専門知識が必要

SNSプロモーションは、個人のプライベートな投稿とは異なることを忘れてはいけません。始める前に、設定画面や公開方法など、システムや技術的な特徴を理解することが重要です。プロモーションを行いたいSNSのアルゴリズムに従って行動することが重要であるとも言えるでしょう。

特に、Facebookのプラットフォームは仕様変更が激しく、その都度、新しい仕様を理解する必要があり、専門的な知識がないと難しい状況です。また、エラーが発生した際も、対処法がわからなければ機会損失につながってしまいます。この点からも、専門的な知識を持つ代理店に委ねることは安心につながります。

責任者を専任にすることが難しい

SNSのプロモーションの管理は、専任のスタッフに任せるのが理想的です。
しかし、一日中SNSにかかりきりになるのは非現実的であることも事実です。定期的にSNSをチェックすることは必要であるものの、一日中SNS運用に縛られ続けることは難しいですし、そうすると無駄な固定費がかかってしまう可能性もあります。

一方、他の仕事と重なると、それぞれの仕事がおろそかになってしまう事も考えられます。会社の人的資源を効率的に使う方法を開発することが必要です

SNS自社運用のチップス

SNSを自社で運用していくにあたっての重要なチップスをいくつか紹介します。

・戦略的な計画
・一貫性のあるブランドイメージ
・質の高いコンテンツ
・コミュニケーションとエンゲージメント
・定期的な分析と改善

戦略的な計画

SNSの自社運用を行う前に、戦略的な計画を立てることは必要不可欠です。目標を明確にし、ターゲットオーディエンスを把握し、競合他社の分析を行い、コンテンツの種類や頻度、投稿のタイミングなどを決定しましょう。
この工程はSNS運用の基盤となる部分なので、疎かにするとすべての工程で着実な成果が得られなくなる可能性が高まってしまいます。

一貫性のあるブランドイメージ

自社のブランドイメージを一貫させるために、SNSで使用するコンテンツやメッセージは統一感があるようにしましょう。ロゴやカラースキーム、トーンなどを統一し、一目で自社のコンテンツとわかるようにします。そうすることで、ユーザーの中での企業のイメージが確立されブランド化を成功させることができます。

質の高いコンテンツ

SNS運用で成果を出していくためには、ユーザーに有益で魅力的なコンテンツを提供することが必要です。情報提供やエンターテイメント、ユーザー参加型のコンテンツといったように、さまざまな形式のユーザーファーストのコンテンツを作成しましょう。質の高いコンテンツを提供することで、エンゲージメントを向上させ長期的な関係を構築することができます。

コミュニケーションとエンゲージメント

SNSは双方向のコミュニケーションツールですので、ユーザーとの対話やエンゲージメントを積極的に行いましょう。コメントへの返信やいいね、シェアへの感謝表明など、コミュニケーションを大切にしましょう。
ユーザーとの関係を築くことで、ロイヤリティや口コミの促進につなげることができます。

定期的な分析と改善

SNSの成果を測定するために、定期的な分析を行いましょう。投稿の効果やエンゲージメント、フォロワーの動向などを把握し、適宜改善策を取り入れましょう。
闇雲にSNSを運用しているだけでは、運用効果を最大化させることはできません。定量的な効果を基に改善を繰り返すことがユーザーニーズの把握に繋がり、エンゲージメントやロイヤリティの向上に繋がります。

SNS運用代行はwithworkへ

withwork flacks

withworkでは、SNS運用代行サービス、「flackS」を提供しております。プライム市場上場のクロス・マーケティンググループの一員だからこそできる、マーケティング業務のプロ集団が、貴社のSNS運用をリードさせて頂きます。

運用目的に応じて採用方針を決定

SNS運用の目的を明確にした上で、運用方針や投稿内容の方向性を決定します。
・SNS運用の目的に沿ったkpiの設定
・ターゲット、ペルソナの設定

方針に沿った運用代行

運用方針に沿った投稿記事の作成から投稿、ユーザー対応などの日々の運用業務を代行します。

レポートをもとに内容を改善

月次レポートをもとに次回の投稿内容の改善を行います。
・月次オンラインMTGの実施
・アカウント活性化施策

まとめ

自社運用とアウトソーシングの違いについて理解していただけましたでしょうか?運用代行会社だけが提供するサービスと同じレベルのサービスを社内で実現しようとすると、代行手数料以上のコストがかかる場合があります。もちろん、代理店手数料以下に抑えることは可能ですが、インターネット事情に精通したスタッフがいなければ、同じレベルの運用をすることは難しいでしょう。

【関連記事】
SNSマーケティングのKPI設定とは?KGI設定・効果測定の方法まで徹底解説
インスタ運用代行を個人に依頼するには?費用相場、メリット・デメリットまでご紹介
SNSマーケティングとは?具体的な手法、実行の流れを徹底解説!
【2023年基礎知識】SNS広告とは?SNS広告運用の特徴・ポイント、具体的なSNS広告の種類や予算も解説!

株式会社ウィズワーク / 代表取締役社長
杉村 昌宏
監修者写真
1971年生まれ。 京都大学理学部を卒業後、大手総合商社に入社。衛星放送ビジネスなどの事業開発を手がける。2000年にリクルートへ入社。ネット事業などの企画、システム開発を担当。 2007年にクロス・マーケティングへ入社。2012年同社取締役就任(現任)。2014年クロス・マーケティンググループ取締役就任(現任)。 2019年にクロス・マーケティンググループの新規事業としてウィズワークを設立し代表取締役社長に就任。 クライアント企業におけるマーケティング領域での活動に、競合他社にはない「 コミュニケーション力と、確動性を備えた、高度ディレクター人材」「 マーケティングフレームと定量分析に基づいた、的確な運用提案力」を強みとしたデジタルアウトソーシング事業を展開している。