LINE公式アカウントに、専門知識、難しい技術がなくても、リッチメッセージ ・リッチメニューが簡単に作成できる機能が新しく追加されました。
リッチメッセージ・リッチメニュー共に、文章のみコンテンツに比べ、誘導率、クリック率が高く、しっかり活用できればマーケティング活動の大きな武器となります。
「リッチメッセージを活用したかったけど画像作成ができなかった」
「テンプレートのサイズに合わせることが難しくて挫折してしまっていた」
という方はぜひ今回の新機能を活用してみてください。
LINEリッチメニュー簡易作成方法
LINE Official Account Manager→「ホーム」→「リッチメニュー」を選択します。
そして「画像を作成」を選択。

プレビュー画面を見ながら、画像の編集・加工ができます。
下記事例では、テンプレートに合わせ画像の編集を行っています。

こちらの例では、背景色やテキスト追加を利用して画面を作成しています。

LINEリッチメッセージ簡易作成方法
LINE Official Account Manager→「ホーム」→「リッチメッセージ」を選択します。

「テンプレートを選択」し、「画像を作成」。

画像やテキストを当てはめていきます。

LINEリッチコンテンツ活用方法
LINEのリッチコンテンツは、文章のみのコンテンツと比べ、視覚的に訴求できるものになるので、
- クリック率UP
- エンゲージメントUP
- ブランディング
に繋げやすくなります。
リッチメッセージ、リッチメニューの効果的な活用方法は下記記事もご覧ください。
LINEマーケティングの成否を分ける導線づくり!リッチメニューの設定方法と効果的な活用事例を紹介!
なぜリッチメニュー・リッチメッセージを活用するのか、が大事
リッチメニュー、リッチメッセージが活用できるようになったからといって、なんとなくメニューを設定したり、コンテンツ配信をしてしまっては友だちのブロックを招いてしまうことにも繋がってしまいます。
「なぜリッチメニューにこれを設定するのか」
「どんな意図を持ってリッチメッセージを配信するのか」
「最終的な目的はなにか」
「目的地のHPや、SNSへの誘導の導線は組まれているか」
ということを考えながら、リッチコンテンツを活用していきましょう。
LINE運用代行はクロス・プロップワークスへ
クロス・プロップワークスでは、LINE運用代行サービスを提供しております。プライム市場上場のクロス・マーケティンググループの一員だからこそできる、マーケティング業務のプロ集団が、貴社のLINE運用をリードさせて頂きます。
目的に応じて運用方針を決定
LINE運用の目的を明確にした上で、運用方針や投稿内容の方向性を決定します。
・LINE運用の目的に沿ったkpiの設定
・ターゲット、ペルソナの設定
方針に沿った運用代行
運用方針に沿ったクリエイティブの作成、メッセージの作成から投稿などの日々の運用業務を代行します。
レポートをもとに内容を改善
月次レポートをもとに次回の投稿内容の改善を行います。
・月次オンラインMTGの実施
・アカウント活性化施策