SNSは今や、私たちの生活に欠かせない存在です。2025年も、その影響力はますます拡大しています。
クロス・プロップワークスが実施した最新の「SNS利用実態調査」では、全国4,160名を対象に、各SNSの利用状況や、購買行動との関係性について徹底的に調査。その結果、年代や性別ごとに異なるSNSの使い方や、購買までの流れが浮き彫りになりました。
本記事では、その調査結果をもとに、最新のSNS活用トレンドをわかりやすく解説していきます。貴社SNSマーケティング企画にあたっての参考データになりますと幸いです。
<すべての調査結果を掲載しているレポートはこちらより>
レポートをダウンロードする
調査概要
調査方法:インターネットリサーチ
調査主体:株式会社クロス・プロップワークス
調査対象:全国在住、15~69歳、男女
調査期間:2025年2月12日~13日
回答数:4,160名
サマリー
全世代で拡大するSNS利用率、LINEとYouTubeが圧倒的
Q.あなたは現在、各SNSをどのくらいの頻度で利用されていますか。
2025年のSNS利用実態調査によると、LINEとYouTubeが圧倒的な人気を誇り、全世代で利用率が増加しています。特にLINEは、全国の約9割が利用しており、日常的なコミュニケーションツールとして定着しています。一方、YouTubeも82.7%の人々に利用され、特に10代〜30代での利用率が高いことが特徴です。
InstagramやX(旧Twitter)も若年層を中心に人気があり、購買行動に与える影響が強いSNSとして成長しています。企業にとっては、それぞれのSNSが持つ特徴に応じた活用法を考えることが重要です。
購買行動に影響を与えるSNS、年代と性別で傾向に差
Q.Instagram(インスタグラム)でどのような情報をご覧になって、商品やサービスの購入を決めましたか。
Instagramでの商品購入を決定した要因で最も多かったのは「フォローしているアカウントの投稿」(51.0%)でした。特に30代以上のユーザーにおいて、オーガニックな投稿が大きな影響を与えていることがわかります。SNS内の広告が影響を与える割合は18.3%にとどまり、広告よりも信頼関係の構築が重要であることが示されています。
性別で異なる検索サービスの使い方、SNSが情報源として定着
Q.あなたがスマートフォンで調べ物をする際に使っているサービスを、すべてお知らせください。
調査によると、スマートフォンでの検索では男女ともに「Google検索」が最多でしたが、3位以下には違いが見られます。男性は「YouTube」や「X」の利用が多く、動画やリアルタイム情報を求める傾向が強い一方、女性は「Instagram」が3位に入り、ビジュアルで情報を探す動きが目立ちました。
SNSが「検索の場」として使われるケースが増えており、企業としても、検索されることを前提にした情報発信が求められています。
========================================
詳細レポートにて、全データと分析結果のグラフを無料にて配布しております。
以下のダウンロードフォームより是非ダウンロードしてお手元でゆっくりとご覧ください!
<すべての調査結果を掲載しているレポートはこちらより>
レポートをダウンロードする
まとめ

2025年のSNS利用実態調査から、SNSは単なるコミュニケーションツールを超え、購買行動においても重要な役割を果たしていることが明らかになりました。LINEやYouTubeはあらゆる世代で使われていて、SNSを使っていない人の方が少数派になりつつあります。
中でもInstagramでは、「フォローしている人の投稿を見て買うか決めた」という人が半数を超えました。これは、SNSの投稿がただの情報ではなく、行動のきっかけになっているということです。企業がSNSを活用するなら、ただ投稿するだけでなく、「この人の情報なら信頼できる」と思ってもらえるような発信が大切になってきます。
これからのSNS活用では、たくさんの人に届くだけでなく、見てくれた人が自然に興味を持ち、行動につながるような「伝わる発信」が求められます。ユーザーと信頼関係を築くことが、成果を出す近道になるはずです。
今回の記事では3つの調査データのみご紹介しましたが、調査レポートでは以下の調査結果を掲載しています。
✳️SNS全体の利用状況(利用率・検索で使うサービス・よく見る企業アカウント・利用時間帯)
✳️各SNS(Instagram・X・LINE・TikTok・YouTube)の利用頻度・よく使う機能
✳️各SNSをきっかけとした商品・サービスの購入経験や、購入を決めた理由
✳️購入された主な商品ジャンルや特徴
✳️全体を通したまとめと考察
SNS運用のヒントを探している方や、社内の企画・提案に活用したい方は、ぜひレポートをダウンロードしてご覧ください。今後のSNS戦略を考えるうえで、きっと参考になるはずです。
【関連記事】
<2025年1月最新版>SNSアカウント運用における外注利用実態調査レポート
<2024年最新版>SNS利用実態調査
<2024年最新版>ECモール利用実態調査