SNS運用

『インフルエンサーマーケティング 調査レポート2025』リリースのお知らせ

『インフルエンサーマーケティング 調査レポート2025』リリースのお知らせ

近年、企業のマーケティング施策として当たり前になりつつあるインフルエンサー起用。
しかし「PR投稿は効果がない」という声も聞かれる中、実際に消費者はどのように受け止めているのでしょうか。今回リリースされた調査レポートでは、消費者の本音や購買行動に至る背景が明らかになりました。
この記事では、その調査結果を一部抜粋してお届けします。興味がある方はぜひレポートをダウンロードして詳細データも確認してみてください!

調査概要

調査機関(調査主体):株式会社クロス・プロップワークス
調査手法:インターネットリサーチ
調査地域:全国47都道府県
調査対象:男女18歳~49歳、日常的にSNSを利用している方
調査期間:2025年7月3日(木)~2025年7月4日(金)
有効回答数:2,137名(男性746名/女性1,391名)

サマリー

・約5人に1人がインフルエンサー投稿をきっかけに購買経験あり

インフルエンサー購入経験
Q.インフルエンサーがSNSで紹介していた商品やサービスを、実際に購入(または利用)したことがありますか。

インフルエンサーの投稿を見て商品・サービスを購入した人は約5人に1人(21.2%)。
特に、10代ではその割合が約3人に1人に達しており、若年層への影響力の高さが顕著。

・購入の決め手は「信頼」。メリット・デメリットを正直に伝える透明性の高い発信が支持される

購入の決めて
Q.インフルエンサーの投稿を見て商品を購入した理由を教えてください。

信頼できるインフルエンサーの特徴として、「普段の投稿から人柄や価値観が伝わる」(43.7%)、「メリットだけでなくデメリットも正直に伝えてくれる」(42.9%)が上位を占める。

・PR投稿への不信感が購入の障壁に。特に女性は男性よりシビアな視点を持つ傾向

PR投稿についての考え
Q.インフルエンサーの商品紹介において、「#PR」「#タイアップ」などの表記がある投稿に対するあなたの考えに近いものをお選びください。

PR投稿に対する考え方として「意識したことはない」「参考にする」という回答が計6割を占めた一方で、若年層では信頼度が下がると感じる人も。属性に応じた伝え方の工夫が求められる。

========================================
このほか、フォローしているインフルエンサーのジャンルや、インフルエンサーをフォローする理由、性別・年代ごとの購買行動の違いまで、実際の消費者視点からインフルエンサーマーケティングのヒントを分析しています。
インフルエンサーマーケティングの戦略設計や、起用するインフルエンサーの見直しを検討中の方にとって、実務に役立つ示唆が詰まった内容となっています 。ぜひダウンロードのうえ、ご活用ください。

<すべての調査結果を掲載しているレポートはこちらより>
レポートをダウンロードする

このような方におすすめ

・自社の商品・サービスに合ったインフルエンサーの選定方法を模索している方
・インフルエンサーマーケティングに課題を感じている企業のマーケティング・広報担当者
・PR投稿の伝え方や信頼形成に課題を感じている方

【関連記事】
<2025年3月最新版>SNS利用実態調査レポート
『サロン集客の新常識!「SNSきっかけ来店」のリアル大調査』リリースのお知らせ
『企業の”SNS運用実態と成果”に関する徹底調査』リリースのお知らせ

SNS運用代行|インスタ運用代行は
クロス・プロップワークスへ

⏬️画像をクリックすると、サービス詳細ページへ移動します⏬️SNS運用代行サービスサイト

クロス・プロップワークスでは、SNS運用代行サービスを提供しております。プライム市場上場のクロス・マーケティンググループの一員だからこそできる、マーケティング業務のプロ集団が、貴社のSNS運用をリードさせて頂きます。

運用目的に応じて採用方針を決定

SNS運用の目的を明確にした上で、運用方針や投稿内容の方向性を決定します。
・SNS運用の目的に沿ったkpiの設定
・ターゲット、ペルソナの設定

方針に沿った運用代行

運用方針に沿った投稿記事の作成から投稿、ユーザー対応などの日々の運用業務を代行します。

レポートをもとに内容を改善

月次レポートをもとに次回の投稿内容の改善を行います。
・月次オンラインMTGの実施
・アカウント活性化施策

💡気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

10社限定!アカウントの戦略設計を0円で実施
お申し込みはこちらから
10社限定!SNS戦略設計を0円で実施