EC運用

ECサービスとは?構築方法から注意点を徹底解説!おすすめ企業も紹介

ECサービスとは?構築方法から注意点を徹底解説!おすすめ企業も紹介

近年多くの人が利用するネットショッピング。
コロナ禍を経て、その需要はますます高まり、
多くの企業が実際にEC(Electric-Commerce)に参入しています。
「ECサイトを使ってインターネットで商品やサービスを販売したい、でも何から始めたら良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ECサイト初心者の方へ向けてもわかりやすく、その種類や仕組み、ECサイト構築サービスについてご紹介します!

ECサービスとは?

ECとはElectric Commerce(電子商取引)の略で、インターネット上で行われる商品やサービスの売買のことを指します。

ECサイトとは電子商取引を行うことのできるWebサイトの総称であり、Amazonや楽天などのネットショップ以外にも、SpotifyやNetflixといったコンテンツ配信サイト、オンライン教育やオンライン医療といった電子サービスが含まれています。
こうしたECサイトで提供されるサービスをECサービスと呼びます。

ECサービスのビジネスモデル

ECサイトには販売をする主体と対象のユーザーに基づき、大きく分けて以下4つのビジネスモデルがあります。

・BtoB
・BtoC
・DtoC
・CtoC

それぞれの特徴を見ていきましょう。

BtoB

BtoB(Business to Business)とは、企業が企業に対してものやサービスを提供するビジネスモデルのことを指します。ECサイトを企業間の取引に用いることで、電子データをやりとりする際に専用端末を用意する必要などが省け、より効率的な取引を行うことができます。
BtoBモデルには、既存の取引先とだけ利用できる非公開のクローズド型と、一般的なECサイトと同様誰でもアクセスのできる公開のスモール型があります。
クローズド型は主に受注業務の手間を省くため、コスト削減のために作られることが多く、スモール型は受注を幅広く受け入れ新規顧客を手に入れるために使われることが多いです。

BtoC

BtoC(Business to Consumer)とは、企業が消費者に対して商品やサービスを販売するモデルのことを指します。生活にも馴染みの深い「楽天市場」や「Amason」「Yahoo!ショッピング」等は代表的なBtoCのECサイトです。

BtoCのECサイト市場ではコロナ禍の2020年に旅行業と飲食業が大きく下落した影響で市場規模の落ち込みが見られましたが、他のジャンルにおいては順調な伸びを見せています。

巣篭もり需要の増加から、オンラインショッピングが世間に広く普及したことで、これからも引き続き需要の増加が見込めます。

DtoC

DtoC(Direct to Consumer)はECサイト上におけるメーカー直販のことです。BtoC型の大きなECサイトを通すのではなく、自社のECサイトで直接個人消費者に商品を提供するモデルです。

メーカー直販で中間マージンを省くことができ、商品の価格を抑えることができます。従来化粧品やアパレルブランドがこのモデルを使うことが多かったですが、近年食品や日用品メーカーの参入も増えています。中には、DtoC型の自社サイトでの販売に加えて、BtoC型の大手ECサイトでも販売を行っているメーカーもいます。

CtoC

CtoC(Consumer to Consumer)は一般の消費者同士の取引をさし、フリマアプリなどを通して、個人提供の商品やサービスを個人向けに販売するモデルのことを指します。2012年に日本で初めてフリマアプリがサービスを開始して以降急速に市場が拡大しています。

また、ユーザーの居住地に注目して、海外居住のユーザーを対象にするモデルを「越境EC」と呼ぶこともあります。

■越境ECについてより詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
おすすめの越境EC運営代行会社7選!エリアや技術ごとの得意分野までまとめて解説

ECサービス サイトの種類

自社の行いたいビジネスモデルが定まったら、次にどの種類のECを構築するかを見極める必要があります。以下、種類を見ていきましょう。

ECサイトの形式には、大きく分けて「モール型EC」「自社EC」の2種類が存在します。
モール型ECとは楽天やAmazonなどが運営するインターネットショッピングモールを指し、一方自社ECは自社独自のECサイトのことを指します。
以下の表でそれぞれの特徴を比較してみましょう。

モール型EC 自社EC
運営 大手企業が運営 自社が運営
構築方法 デザインの枠組みが決まっており、初心者でも構築から運営まで比較的楽に行える。モールの定めたルールに従う必要があり、自由度は低い。 一から構築する必要があり、知識が必要となる。構築の設計から完成まで時間がかかる。一方自由度が高く、さまざまなサイトのデザインが可能。
集客 モールを運営する企業が実施してくれる上、モール内の既存の顧客を取り込むことができる 広告運用やSNS,SEO対策も一から実行する必要があり、スキルと知識が求められる。
費用 出店や運営に手数料をとられる場合、商品が売れる毎に販売手数料をとられる場合あり。 初期開発費用、サービス利用費がかかることもあるが、販売手数料などはかからない。

また、さらに細分化すると自社ECサイトを構築する方法には以下の4つがあります。

・ショッピングカートASP
・CMS(ECパッケージ)
・フルスクラッチ
・オープンソース

ショッピングカートASP

ショッピングカートASP(Application Service Provider)とはECサイトを構築する際に必要となるショッピングカート機能を提供するシステムで、その多くはホームページの作成機能も兼ね備えています。このサービスを利用することで、ECサイト構築についてそこまで詳しくなくても比較的簡単にサイトを作ることができます。月額利用料がかかりますが、デザインに関して自由度が高いです。

CMS(ECパッケージ)

CMS(Contents Management System)はウェブサイトに載せるコンテンツの投稿・管理を行うツール全般を指しますが、中でもECサイト構築に特化したCMSをECパッケージと呼びます。
ECパッケージでは、ECサイト構築に必要となる全ての基本ソフトウェアをまとめて購入することができ、その上自社独自のカスタマイズも可能です。しかし、ECパッケージの導入にはインストールのためのサーバーの用意などが必要となり、ASPカートに比べ導入費用がとても高いです。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、カートASPやECパッケージを全く用いず、ゼロから独自にECを構築する方法です。最も自由度が高い一方で、手間とコストも一番かかるのが特徴です。近年ではフルスクラッチでECを構築する企業は少なくなっていますが、スキルと知識を備えていて、ECサイトの開発に多くの費用をかけられる環境(大企業など)であれば、この手法を取ることもできるでしょう。費用が大きいものの、カスタマイズの幅が広い、サイトの内製化により高速PDCAを回せる、というメリットもあります。

オープンソース

オープンソースとは、外部に公開されているソースコードを用いてECサイトを構築する方法です。サイトの構築・運営に必要なプログラムを無料で自社のサーバーにインストールできるため、低コストでの構築が可能で、カスタマイズの幅も比較的広いです。一方、あらかじめプログラミングやセキュリティについての知識・スキルが必要となるほか、特にセキュリティ面では、他の方法と比べて劣ります。

ECサービスのメリット

さて、ここまででECサイトの大枠を理解することができたでしょうか。次は実際にECサービスを行うことのメリットを見ていきます。

1. 時間に関わらず販売できる

ECサイトでは24時間365日商品・サービスの販売を行うことができます。
実際の店舗は夜中に営業を行うことはほとんどありませんが、ECであれば時間に関わらず消費者が商品を購入できます。特に、ネットショッピングをする層は夜の遅い時間にECサイトを見ることが多いので、時間を気にせず商品を販売できるのは大きな強みと言えます。

2. 場所に関わらず商圏を拡大できる

サイトにさえアクセスできれば、どこにいてもその商品を購入できるので、商圏が大きく広がります。特に外国語対応を行えば、日本国内のみならず世界中に向けてサービスを提供することができます。

3. 販売コストを大幅に削減できる

人件費や家賃などがかからないため、販売コストを大幅に削減することができます。それにより、よりリーズナブルな価格でサービスを提供できるため、売り手にとっても買い手にとってもwin-winな状況と言えます。

4. Webならではのサービスを提供できる

定期購入機能や、クーポン機能、セール価格での販売、タイムセールなどWebならではの多様な接客サービスを行うことができます。こうしたWeb に特化したサービスにより、より多くの集客も望めます。

ECサービスのデメリット

反対に、ECサービスのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。以下4点のデメリットが考えられます。

サイトが軌道に乗るまで時間がかかる

集客の面でECサイトは実店舗と比べて時間がかかります。集客方法としては、SNSの運用、SEO対策や広告などが考えられますが、実店舗での呼びかけや集客力に比べると、これらの即効性が低い上、競合他社との競争がより厳しいと言えます。

サイト運営の知識とスキルが必要になる

ECサイトの運営には、サイトの構築方法を理解することはもちろん、HTMLなどのクライアントサイド言語、PHPなどのサーバーサイド言語や商品のプロデュース力、webメディアを合わせて運営する際のライティングのスキルなど、さまざまな知識とスキルが求められます。これらの知識はECサイトの種類に関わらず、必要最低限理解していなければなりません。

競合が激しい

ECサイトは競合他社との競争がとても激しいです。モール型ECの場合は同じモールに出店している競合が大量におり、モール内での売り上げ競争が激しく、自社型ECの場合は他社の自社型ECとの競争に打ち勝ち、自社のサイトで買い物をしてもらう必要があります。

集客のためのコストがかかる場合がある

上でも述べたように、ECサイトにおいて集客はとても重要で、ある程度の戦略が求められます。その中で、webクーポンの発行やセールなど、コストのかかる施策を行う必要が出てくるでしょう。
こうした出費は避けられないものですが、実店舗での営業と比べるとコストがかかってしまうのも事実です。

■おすすめのEC運営代行会社については下記記事をご覧ください。
おすすめEC運営代行15選!費用相場や業務内容まで徹底解説

ECサービスの開設方法

だんだんとECサイトの概要が掴めてきたでしょうか?次は、実際にどのようなプロセスでECサイトを開設していくのかをご説明します!

1. ECサイトのコンセプトを決める

ECサイトのコンセプトはこの後のステップ全ての方針を定義づけることになります。「誰に向けて、何をどのように売るのか」を明確にし、ビジネスモデルを決定するところから始めましょう。特に、漠然としたコンセプトではなく、ターゲットの年齢や性別、居住地など、具体的なペルソナを決定することでサイトのデザイン作成や集客時の戦略に役に立ちます。

2. システムの要件定義

コンセプトを決めた後は、実際にどのような機能が必要になるのかを具体的にし、サイトの開発と要件がマッチするよう綿密な打ち合わせを行います。この後のステップは開発側が主体となるため、ここでの要件定義を慎重に行いましょう。

3. 月商規模や目的に合わせて構築・運用方法を選ぶ

それぞれの構築方法にかかる費用や集客力、競争の激しさなどを鑑みて、モール型か自社がたか、ECサイトのプラットフォームを決めます。また自社型ECの場合は、サイト作成の自由度や難易度、費用に応じてどの方法で構築するかを決めましょう。

4. デザイン作成

ECサイトのデザインはそのアカウントの顔となります。いかにコンセプトと対象のペルソナにあったデザインになっているかが非常に重要です。また、商品を買う人にとって使いやすいサイトになっているかどうかも、リピーターを増やすことに繋がります。
また、ここでデザインの自由度が高い構築方法を選択していると、デザインのセンス、知識も必要になります。

5. テスト注文で受注チェック

ECサイトがおおむね出来上がったら、ユーザーと同じ方法で受注を行い、正しくサイトが動いているかのチェックをします。特に注意するポイントは、「商品購入が簡単に行えるか(サイトの使いやすさ)」「受発注のデータ処理が問題ないか」「スタッフ同志の連携が取れているか」などです。

6. サイトオープン

注文のチェックが終われば、いよいよECサイトのオープンです。ここからは、いかに集客を行えるかが売り上げに直結します。メールやSNSを用いて、サイトオープンの告知を行ったり、新商品やキャンペーンの紹介を行うなど、身近なメディアを用いた集客がおすすめです。

■ECサイトの運用フローについて詳しくは下記記事をご覧ください。
ECサイトの運用フローを徹底解説!運用のポイントもご紹介します

ECサービス開設時の注意点

では、実際にECサイトを開設した後に、注意するべきポイントをご紹介します。

セキュリティ対策を万全にする

ECサイトではユーザーの住所やクレジットカード情報など、個人情報を多く扱うので、高いセキュリティ対策が必要不可欠です。ファイアウォールなどのハッキングなどの不正アクセスを検知できるツールを導入する、安易なパスワードを設定させないようパスワードポリシーを設定する、個人情報を安全に送信できるSSL証明書を導入するなど、あらかじめセキュリティ対策を講じておきましょう。

分析・改善を常に行う

ECサイトをオープンしたら終わり、ではなくそこからが始まりです。ECサイトのアクセス解析やコンバージョン率などを細かく分析して改善を続けましょう。例えば、サイトの構造が分かりにくく、商品の購入がしにくくなっていたせいで売り上げが上がらない、などということも考えられます。購入者の立場に立って、より良いサイトにできるよう心がけましょう。

初心者に役に立つモール型EC3選

ECサイトの中でも、初心者が始めやすいモール型ECの中から厳選した3つをご紹介します!

Amazon

Amazonでは、登録から初期設定、商品の登録、注文の処理、そして発送という4つのステップで手軽にECサイトに参入ができます。国内月間利用者数は約5253万人で、モール型ECトップを誇ります。専任スタッフによるサポートが手厚いので、ECサイト初心者でも出店しやすい他、発送から代金回収までをAmazonが代行してくれるサービスもあります。Amazon prime会員向けの特別サービスやタイムセールなどのコンテンツも充実しています。

楽天市場

楽天市場はAmazonに次ぐ国内月間利用者数5,138万人を誇り、利用者一人当たりの月間平均利用回数はAmazonを越す53回です。その高い知名度で高い集客力が期待できる上、ECサイトが初めての人でも比較的簡単に構築が行えます。

ヤフーショッピング

ヤフーショッピングは、Yahoo! JAPANが運営しており、ヤフーオークションと合わせて高い知名度を誇ります。自由なリンク設定を行うことができるので、独自の自社ECや実店舗のサイトへの誘導も可能です。無料で電話サポートも実施していて、ECサイト初心者でも安心です。

ショッピングカートASPおすすめ6選

次に、ショッピングカートASPの中からおすすめの構築サービスを6つ紹介します。

Shopify

初期費用:0円
料金プラン:ベーシック 月$33(米ドル)クレジットカード手数料オンラインで3.4%
スタンダード 月$92  クレジットカード手数料オンラインで3.3%
プレミアム 月$399  クレジットカード手数料オンラインで3.25%

Shopify は海外のASPカートでネットショップと並行してSNSやモールと連携販売が可能です。マーケティング機能が充実しています。

BASE

初期費用:0円
料金プラン:スタンダードプラン 月0円、サービス利用料3%、決済手数料3.6%~
グロースプラン 月5980円、決済手数料2.9%~

BASEは初期費用、月額無料で始めることができます。商品が売れるまでは料金がかからず、ショップが成長したのちに高額のプランにいつでも変更できるので、売り上げに合わせた柔軟なコスト変更が可能です。

STORES

初期費用:0円
料金プラン:フリープラン 月0円、決済手数料5%
スタンダードプラン 月2,980円(初月0円)、決済手数料3.6%

STORESもBASEと同じく初期費用、月額無料で始めることができます。高額プランも比較的安い価格設定がされているので、手軽に始めやすいです。

MakeShop

初期費用:11,000円
料金プラン:1ヶ月契約 月12,100円、売上手数料0円
(契約期間が伸びるほど月額費用割引あり)
Makeshopの特徴は売上手数料が0円のところ。安定した高い売り上げが見込める場合、お得なプランです。個別カスタマイズからフルオーダーメイドまで、それぞれの要望に応じてECを構築できます。カートASPでありながらフルスクラッチのように構築ができる点が特徴です。テレビ東京や、AbemaTV、GODIVAなど、知名度の高い大企業も多く利用しています。

メルカート

初期費用:19万円〜
料金プラン:月5万円〜

メルカートの特徴は、通常のASPに加えてEC公開後に必要となるweb広告の運用の支援やコンテンツの支援(デザイナーやプログラマーの指揮など)まで幅広いサポートを行っているところです。オプションによってSEO支援やコンサルティングなどのサポートをつけることもでき、必要に合わせてさまざまなプランを組み合わせることができます。

カラーミーショップ


初期費用:レギュラー 3,300円
ラージ 3,300円
プレミアム 22,000円
料金プラン:レギュラー 月4,950円、クレジットカード手数料4%~
ラージ 9,595円、クレジットカード手数料4%~
プレミアム 39,600円、クレジットカード手数料3.15%~
販売手数料一律0円

カラーミーショップでは、費用が比較的安価でありながら、自由度の高いカスタマイズや売り上げ分析、SEO対策などまで様々な機能を利用することができます。ショップが成長しても低コストのままサービスを利用できるほか、メール・電話サポートやショップ診断などのサポートにより豊富な運営ノウハウを利用できます。

CMS(ECパッケージ)おすすめ3選

最後にCMS(ECパッケージ)の中から、おすすめのものを3つご紹介します!

EC-CUBE

初期費用:ダウンロード版 無料
月額料金:ダウンロード版 無料
クラウド版 Lite プラン 月6,800円〜
Standardプラン 月49,800〜84,800円
EC-CUBEはダウンロード版とクラウド版の2種類から選ぶことのできるECオープンソースです。会員機能、お気に入り機能、キーワード検索、といった消費者の使いやすさを実現する充実した基本機能に加え、プラグインによって、売り上げ集計やメルマガ配信、ランキング機能などを追加することができます。サイトデザインのカスタマイズの幅がとても広いのが特徴です。

ecforce

ecforceはECサイト作成から受注や顧客の管理まで全てが行えるECパッケージです。特に、マーケティングを効果的に行える機能が多く搭載されてあり、新規顧客の獲得からリピーターを増やすところまで分析がしやすくなっています。料金は見積もりを元に決定されます。

ecbeing

初期費用:ミドルプラン 500万円〜
エンタープライズプラン お見積り
月額費用:ミドルプラン 20万円〜
エンタープライズプラン 40万円〜

ecbeingは20年間の1500サイト以上の構築件数を持ち、特に中堅・王手企業のECサイトを提供しており、ECサイト業界実績は14年連続で一位を誇ります。サイト開発体制500名以上、運用支援部隊200名以上という体制の中、20年の実績から培ったノウハウでECサイト運用をサポートしています。

まとめ

こちらの記事では、ECサイトの概要から、解説方法、おすすめの構築サービスまで幅広くご紹介しました!どのようなECサイトを作りたいのかコンセプトを明確にして、目的に合った構築方法を選びましょう!

【関連記事】
おすすめEC運営代行15選!費用相場や業務内容まで徹底解説
ECサイトの業務フローを徹底解説!運用のポイントもご紹介します
おすすめの越境EC運営代行会社7選!エリアや技術ごとの得意分野までまとめて解説
EC-CUBEを利用したECサイト運用の利点と運用方法を徹底解説!

EC運用代行ならwithwork

株式会社withwork株式会社ウィズワークはECモール運用専門サービスを運営しています!

・マーケティング視点のプロのリサーチ
・完全固定報酬で月々のコスト変動なし
・グループ会社だからこそできる大規模なリソース活用