Amazon

【徹底比較】ECモールとは?運営企業の特徴・メリット解説!

【徹底比較】ECモールとは?運営企業の特徴・メリット解説!

ECモールとは、複数の企業やショップが出店するショッピングモール型ECサイトのことです。本記事では、ECモールの種類や特徴から、ECサイトとの違い、代表的なECモールの比較まで、詳しく解説します。

ECモールとは

ECモール(Electronic Commerce Mall)とは、インターネット上で複数のオンラインショップが集まったオンラインショッピングモールのことを指します。

具体的には、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピング、ZOZOTOWNなどが挙げられます。

ECモールの特徴

ECモールの特徴は、「集客力の高さ」、「手軽なECサイト作成」、「価格競争への陥りやすさ」の3つが挙げられます。

ECモールは大規模なプラットフォームであり、多くの消費者が集まります。自社でSEO対策やWeb広告などを行わなくても、既にECモールに集まっている顧客層に対して商品やサービスをアピールすることができます。

また、ECモールは、専用のテンプレートに情報を登録するだけで簡単に始められます。そのため、他の構築方法と比べて、システムなどに詳しくない方でも気軽にECサイトを構築できます。

しかし、ECモールでは多くの事業者が同じプラットフォームを利用するため、価格競争が起こりやすい環境であるため、事業者には価格以外で競合と差別化することが求められます。

ECモールと自社ECサイトの違い

ECサイトを始めるにあたって、ECモールか自社ECサイトどちらを利用するか迷っている方も多いかと思います。ここでは、ECモールと自社ECサイトの違いについて紹介します。

ECモールと自社ECサイトの比較表

ECモール 自社ECサイト
初期費用 安価 高価(ASPは安価)
運用費用 月額出店費用+売上高に応じたシステム利用料 システム利用料+維持費
特徴 集客力が強い

出店が簡単

デザインにオリジナリティが出せる

利益率が高い

ECモール

ECモールは、集客力が強いが、独自のデザインやマーケティングの施策は難しいです。

ECモールを利用することは、ECモールサイトの強力な集客力にあやかれるものの、運営側が定めているルールや規則に従わなくてはいけません。

そのため、いきなり自社ECを立ち上げるのはハードルが高いという方に向いています。
特に、ECサイト構築・運用のノウハウが少なかったりブランド力にあまり自信がないという方におすすめです。

自社EC

自社ECは、独自のデザインや施策設計を行えるが、費用や人材の確保が必要になります。

自社ECを利用することは、ECサイトを自社のニーズに適したものを構築することができるが、構築・運用の費用やそれを行う人材の確保、また、集客までも自社で行わなければなりません。ECサイトを作った後、実際に製品が売れるには、時間をかけて実績を積み上げていく必要があります。

そのため、ある程度企業規模が大きく、中長期的な視点でECサイトの運用を考えている方におすすめです。

■自社ECサイトについて詳しく知りたい方は、下記記事をご参考ください。
【初心者】ECサイトの作り方・構築方法とは?費用や手順、選び方解説!

ECモール種類

ECモールには、大きく分けて3つの種類に分けられます。

・テナント型ECモール
・マーケットプレイス型ECモール
・統合管理型ECモール

それぞれについて、詳しく説明します。

テナント型ECモール

テナント型ECモールは、複数の個別のブランドやメーカーがモール内に独自のショップページを構築し、出店する方法です。

特徴
・一定のデザイン・レイアウトを変更できる
・ブランディングができる
・テナント内における回遊が期待できる
・構築に手間がかかる

<代表的なECモールサイト>
楽天市場、Yahoo!ショッピング、メルカリShops

マーケットプレイス型ECモール

マーケットプレイス型ECモールは、それぞれのショップが個別のショップページを持たず、商品単体を出品する方法です。

特徴
簡単に出品できる
・独自性が出せない

<代表的なECモールサイト>
Amazon

統合管理型ECモール

統合管理型ECモールは、複数の自社ブランドをECモール化し、ECモールを自社で構築する方法です。統合管理型ECモールでは、ターゲット層の異なるブランドを持っていても、それぞれのショップを一元管理・運営できます。

特徴
・ブランドごとのショップを一元管理できる
・商品在庫や顧客データなどの管理が楽になる
・顧客の回遊・集客力を向上できる
・構築に時間や手間がかかる

 

ECモールの開設費用一覧

ECモールへ出品する場合、どれくらいの費用が掛かるのでしょうか。ここでは、代表的なECモールである「Amazon」、「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」、「メルカリShops」の費用について紹介します。

Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング メルカリShops
初期費用 無料 60000円 無料 無料
月額費用 大口出品4,900円
小口出品100円/商品
・がんばれプラン:19,500円
・スタンダードプラン:50,000円
・メガショッププラン:100,000円
無料 無料
各種手数料 販売手数料:8~15% ・楽天ポイント:購入代金の1%
・安全性・利便性向上のためのシステム利用料:月間売上高の0.1%
・アフィリエイト経由売上の2.6%~
・R-Messe:月額固定費3,000円~+従量課金制
・楽天ペイ利用料:月間決済高の2.5%~3.5%
・ストアポイント原資負担:1~15%
・キャンペーン原資負担:1.5%
・決済手数料:クレジットカード3.24%アフィリエイト利用時
・アフィリエイトパートナー報酬原資:1~50%
・アフィリエイト手数料:報酬原資の30%
・販売手数料:10%(送料含めた商品価格)
・振込手数料:200円

※詳細は以下に記載した各ショップのサイトを参照してください。
・Amazon:「費用詳細
・楽天:「初期費用・月額費用」、「各種手数料
・Yahoo!ショッピング:「費用詳細
・メルカリShops:「費用詳細

ECモールのメリット

ECモールを利用するメリットは主に3つあります。

・手軽に始められる
・集客力が高い
・サポートが充実している

それぞれについて詳しく説明します。

手軽に始められる

ECモールは、簡単にオンラインショップを開設し、始めることができます。

自社ECサイトを構築するには、独自のサーバーの選定からシステムの構築、運用など製品を販売するまでに様々な準備をする必要があります。

ECモールに出品する場合は、提供されているテンプレートに沿って、情報を登録するだけなので、専門的なスキルノウハウがなく、始めることができます。

集客力が高い

ECモールは多くのユーザーが利用するプラットフォームであるため、非常に高い集客力が期待できます。

通常、オンラインショップを開設した後、すぐに製品が売れるようになりません。広告を打ち出したり、SEO対策をするなど、地道に集客を行う必要があります。

しかし、ECモールでは、既にECモールを利用している多くのユーザーが集まるため、独自の集客を行わなくても、効果的なマーケティングを行うことができます。

サポートが充実している

大手ECモールでは、充実したサポートを受けることもできます。具体的には、モール内のページ制作・修正や業務運用代行、製品が売れるようにコンサルティングを提供しているところもあります。

自社ECでは、サイト構築から集客だけでなく、商品の出品作業やシステムのメンテナンスなどの運用も自社内で行うため、いきなり自社ECを運用するのは困難でしょう。

初心者の方は、まずはECモールを利用することをおすすめします。

ECモールのデメリット

ECモールを利用するデメリットは主に3つあります。

・ランニングコストが高い
・ショップの独自性を出しにくい
・価格競争に巻き込まれやすい

それぞれについて詳しく説明します。

ランニングコストが高い

ECモールを利用するには、もちろん費用がかかってきます。

ECモールを利用するには、初期費用だけではなく、月額費用や販売手数料などのランニングコストが発生します。自社ECとは異なり、この販売手数料は、売上に応じて高くなるケースが多いです。

ECモールを利用する際は、事前に十分な予算計画を立てる必要があります。

ショップの独自性を出しにくい

ECモールは同じような商品や競合他社が集まる場所であり、カスタマイズの幅が制限されているため、独自性や個性を出すことが難しいです。

ショップの個性やブランディングを求めている方は、自社ECを構築することをおすすめします。

【関連記事】【初心者】ECサイトの作り方・構築方法とは?費用や手順、選び方解説!

価格競争に巻き込まれやすい

ECモールには多くのショップが存在し、同じような製品を販売しているため、自然と価格競争が激しくなりやすい傾向にあります。

類似商品の比較が容易であるため、消費者は価格を重視して競合他社と比較検討することが多いです。そのため、事業者は価格を下げることによって競争力を維持することになり、それが、利益率を低下させることになります。

価格競争から抜け出すためには、他の要素で差別化を図ることが必要になるでしょう。

国内大手ECモールの流通総額ランキング

国内大手ECモールの流通総額におけるランキングは以下になります。

ECモール名 流通総額 備考
1位 楽天 約5.6兆円 2022年度決算情報より
2位 Amazon 約3.2兆円 2022年度売上高より
1ドル=131円
3位 Yahoo!ショッピング 約1.7兆円 2021年度決算情報より

出典)
楽天「楽天 投資家情報
Amazon「楽天の国内EC流通総額は12.3%増、アマゾン日本事業の売上高は5.7%増。勢いはどっちにある?【ネッ担まとめ】
Yahoo!ショッピング「決算説明会 Zホールディングス株式会社

代表的なECモール比較

ここでは、代表的なECモール4社の特徴をそれぞれ解説します。

Amazon

Amazonは、世界で3億人以上のユーザーがいる世界最大級のECモールです。取り扱っている商品の幅が広く、食品からホビー、アパレル、家電やメディアなど、あらゆるジャンルの商品に適応できます。

Amazonの特徴は、出品から販売、配送など一連の業務を効率的に行うことができることです。Amazonが提供している「フルフィルメント by Amazon」では、EC販売で発生する業務、保管・梱包・出荷・配送・返品を一貫して行うことができます。

しかし、Amazonでは、商品単体を出品する形であるため、他のECモールと比べても、オリジナリティを出すのはとても困難でしょう。

楽天市場

楽天市場は、国内屈指の集客力を誇るECモールです。楽天市場の最大の特徴は、ブランド力でしょう。

楽天市場の利用費用は、他のECモールと比べ高く、また出品の際には、厳しい審査もあることから、利用するのにハードルが高いといえます。その分、顧客から信頼されることになり、事業者のブランド力向上に繋がります。

そのため、副業ではなく、本格的にネットショップを運営していきたい人におすすめです。

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、Amazon、楽天市場と並ぶ国内3大ECモールのひとつです。

Yahoo!ショッピングの特徴は、国内大手でありながら、初期費用・月額固定費・売上手数料が0円であることです。

低リスクでECモールに出店できるため、モール内の競争率が高く、価格競争が起こりやすくなっています。

メルカリShops

メルカリShopsとは、フリマアプリ「メルカリ」のアプリ内に、ネットショップを開設できるネットショップサービスです。

スマホがあれば出店から販売まで一括で管理でき、手軽に商品を販売できます。

事前知識や初期費用、月額利用料がかからないので、少ないコストで気軽にネットショップを始められます。

比較的新しいECモールであるため、老舗ECモールと比べると競合が少なく、初心者の方でも注目を集めやすく、大きく売上を伸ばせる可能性が高いプラットフォームだといえます。

まとめ

本記事では、ECモールの特徴、種類から代表的なECモールの比較まで解説しました。ECモールは、手軽に始められるオンライン販売の場であり、集客力の高さや充実したサポート体制が魅力ですが、ランニングコストの高さや独自性の制約、価格競争への巻き込まれやすさには注意が必要です。ECモールの利用を考えている方は、ぜひ本記事を参考に利用するモールを選んでみてください。

【関連記事】
【初心者】ECサイトの作り方・構築方法とは?費用や手順、選び方解説!
ECモール運用のコツ、自社ECサイトとの違いを徹底解説します!
ECサイト運営とは?業務、仕事内容や必要なスキル、おすすめの資格を解説
【サービス別】ECサイトの開設・構築費用、運用費用相場を解説!

EC運用代行ならwithwork

株式会社withwork

株式会社ウィズワークはECモール運用専門サービスを運営しています!

・マーケティング視点のプロのリサーチ
・完全固定報酬で月々のコスト変動なし
・グループ会社だからこそできる大規模なリソース活用

株式会社ウィズワーク / 代表取締役社長
杉村 昌宏
監修者写真
1971年生まれ。 京都大学理学部を卒業後、大手総合商社に入社。衛星放送ビジネスなどの事業開発を手がける。2000年にリクルートへ入社。ネット事業などの企画、システム開発を担当。 2007年にクロス・マーケティングへ入社。2012年同社取締役就任(現任)。2014年クロス・マーケティンググループ取締役就任(現任)。 2019年にクロス・マーケティンググループの新規事業としてウィズワークを設立し代表取締役社長に就任。 クライアント企業におけるマーケティング領域での活動に、競合他社にはない「 コミュニケーション力と、確動性を備えた、高度ディレクター人材」「 マーケティングフレームと定量分析に基づいた、的確な運用提案力」を強みとしたデジタルアウトソーシング事業を展開している。